2025-10

未分類

ADC入門 -なぜENOBは(SNR-1.76)/6.02なのか-

はじめに前回の記事では,ADCの性能を示すための重要な指標であるSQNRとENOBについて学びました.量子化によって信号がどれだけ劣化するのかを数値で表すこの指標は,ADC性能の根幹をなす重要な要素です.今回はそのSQNRの式をもう一度振り...
未分類

ADC入門 -SQNR・ENOB-

はじめに前回の記事では,アナログ信号の物理量を離散的に扱うための「量子化」について整理し,その中で量子化誤差のモデル化を学びました.量子化とは,連続的な振幅を有限の目盛り(ビット)に丸め込む操作でしたね.入力信号を最も近い量子化レベルに割り...
未分類

ADC勉強会 -量子化-

はじめにアナログ信号をデジタルで扱うためには,入力された連続信号を離散化する必要があることを前回までに説明しました.時間軸方向を離散化するサンプリングについて学びましたが,離散化が必要なのは時間軸だけではありません.今回のトピックである量子...